藤沢市パークゴルフ協会





1983年、北海道十勝の幕別町で生まれたスポーツで、芝のある場所でボールを打ちカップインするまでの打数を競うスポーツです。パークゴルフでは、ゴルフのように球を高く打ち上げることはしません。パターのようにボールを転がしてカップインを狙います。一個のボールと一本のクラブがあれば誰でもプレーできます。










コースのレイアウトは9ホール単位に設定し、18ホールを1ラウンドと言います。1ホールの長さは最長100m以内、9ホールで全長500m以内とすることが定められています。コースはティグラウンド、フェアウエイ、ラフ、グリーンから構成され、さらにバンカー、ウオーターハザード(池のことです)やOBなどが配置されます。
ご覧のように、ティグランドからカップまでは短い芝のフェアウエー(正しい通り道)が続き、そのれを囲むように長い芝のラフ(球が転がりにくい、怖い場所)があります。カップにはピン(旗)が立っており、周囲は円形のグリーンと呼ばれる場所で囲まれています。グリーンは、球のよく転がるように、フェアウェイより更に刈り込んだ芝で覆われています。
従って、ラフに捕まらないように、フェアウェイを通って、グリーンを狙い、カップにホールインさせることがパークゴルフの基本です。

上図は「旅打ち!」サイト「パークゴルフとは(3)」ページの図をそのままリンクしています。ダイレクトリンクをご了解いただいた「旅打ち!」サイトに深謝します。







必要な道具は、クラブ一本とボール一個、あとは補助的にスコアカードを入れるホルダーなどです。クラブは、重さ600g以下、長さ86cm以下、ヘッドは木質と言う条件があります。ボールはプラスティック製で、重さは80~95g、直径6cmです。
コースによってはティーペグが置いてないところがありますので、持っておいた方が良いかもしれません。









パークゴルフは1個のボールをティグラウンドからカップまでを、何打で入れるかを競うゲームです。
通常、3~4名で一組でプレイします。打順は、最初のホールのみジャンケン等で決め、次のホールからは、前のホールで成績の良かった順に、ティーショットを行います。2打目からは、原則としてカップから遠いボールの順に、ショットします。

ホール毎の標準の打数(スコア)をパーと呼びます(例えばパー3はティグラウンドからカップまでの打数が3打という意味です)。通常のコースでは9ホールのパー数のトータルは33に設定されています。パー3は20m~40m、パー4は20m~70m、パー5は70m~100mがの標準的な距離です。標準的なコースはパー3が4ホール、パー4が4ホール、パー5が1ホール、合計でトータルのパーが33という構成をとります。

■パークゴルフの簡単な遊び方のご紹介(矢本海浜緑地パークゴルフ場)■

湘南・藤沢市から宮城県松島は遠いのですが、矢本海浜緑地パークゴルフ場のサイトの「パークゴルフの簡単な遊び方のご紹介」ページです。「ゴルフは好きだけど・・・ゴルフ未経験だけど・・・」という方に、「ゴルフは10本以上のクラブを使い分けが必要で、お子さんと一緒には楽しむことがなかなかむずかしい・・・気軽にプレーに行けない・・・」けど、パークゴルフなら簡単。ということで、どうやってプレーすれば良いか、丁寧に説明されています。
明日、パークゴルフを初めてプレーするという方には必読です。



トップページに戻る メニューページに戻る