藤沢市パークゴルフ協会



ルールについて

パークゴルフはフェアプレーとフレンドシップを重んじるスポーツで、プレーヤーの一人一人が誠実であり、自主的に規則を守ってプレーすることが基本的考え方です。
ルールやマナーはゴルフによく似ていますが、違いもあります。主なパークゴルフのルールです。


OBのリプレース方法については「旅打ち!」サイトの「パークゴルフとは」というページで図入りで丁寧な説明がされています。許可を得て、そのままご紹介します。

OB説明 OBとは
OB(アウト・オブ・バウンズ)といい、プレーが禁止されている区域のことで、白杭で表示されています。
その区域にボール全体がとどまっている場合に「OB」といいます。OBとなった場合はペナルティが課せられます。白杭のコース側を結んだOBラインを最後に越えた地点から、カップに近づけないで2クラブ以内にボールを置き直し、プレーを続けます。

ウォーターハザードのリプレース方法については、動かせる距離が1クラブ以内である点を除いて、同じです。またアンプレアブルの場合は、距離の測定の起点がボールの止まっている位置となります。


■ルールについて(NPGA)■

パークゴルフのルールはNPGAが管理しています。NPGAのサイトにはルールの原文が参照出来るようになっています。事例集といっしょになったページがありますので、上のリンクからアクセスしてみて下さい。

■「みんパゴ・パークゴルフ ルール問答集」■

もう一つ、「みんパゴ」内のルールとエチケットに関するページです。項目別に分けて記載されているので、疑問な点を捜しやすいかと思います。

■パークゴルフ ルール改正ダイジェスト■

NPGA(日本パークゴルフ協会)は2020年にかなり大きいルール改訂を行なっています。このためそれ以前のルールで覚えている人は注意が必要です。

■FPGA研修会議事録■

FPGA(藤沢市パークゴルフ協会)は2021年の研修会でこの改訂についての研修を行なっています。その内容の議事録がこちら(pdfファイルです)にありますので、ご参照ください。



マナーについて

マナーについては危険の防止、スムーズなプレー進行、同伴パートナーとの気持ちよくプレーする心がけなどに関するものが大部分です。


■エチケットについて(NPGA)■

こちらもNPGAのサイトにはエチケットについての事例集ページがあります。

■パークゴルフとは(旅打ち!)■

「旅打ち!」内のパークゴルフを始めようというページです。前半の部分にプレイのマナーについて丁寧な記述があります。分かりやすく、大変に素晴らしい内容だと思います。

■「コース用具の基準」、「パークゴルフコース認定基準」■

オマケです。NPGAのパークゴルフ用具、パークゴルフ場の認定規約をまとめたドキュメントです。



トップページに戻る メニューページに戻る