3回目の体験会顛末記

体験会は今年で3回目。開催を重ね、運営は手順良く出来るようになってきましたが、今回はお天気が波瀾含みでした。
これが藤沢市の広報に掲載された案内です。

9時30分開始。主催者/来賓挨拶、始球式、マリガン方式でのスタートなのでプレーするホールまでの移動で20分、前半9ホール、休憩、後半9ホールで1時間10分。11時終了。という予定でした。

当日の天気予報は11時から雨という内容。開催するかどうかかなり悩んだわけですが、雨になる時間が予報各社でバラバラで、一番早い雨天時間が11時とか、雨量の予想は1mm/H程度で土砂降りにはならないというような材料を判断して、開催することにしました。同じような予報だった一昨年第1回目の時もなんとか天気はもったという実績もありました。

さて、これが当日の9時、10時、11時の雨雲レーダの推移です。

ご覧の通り、見事に天気予報は大当たり(^^;;;。
プレー終了間際から雨が降り始め、本降りになると同時にプレー終了。なんとかプレーは終わらせることができました。参加者皆様には、パークゴルフの楽しさは味わって頂けたかなと思います。

という訳で、体験会当日の準備状況、プレー風景そして雨の避難状況をカメラの撮影時間を元に再現してみました。

前の記事「2024年体験会準備風景」で紹介したようにホールの穴堀りとティーグラウンドのマークは前々日に行っています。当日の準備は、クラブとボールの用意する、ホールにピンと旗を取り付ける、ティーグラウンドにシート/ティー/名札を置いてまわる、受付場所のセットアップ などになります。

集合時間は受付開始の45分前の8時15分。あまり余裕はないが、開門時間の関係でこれ以上早くできません。

まず、クラブ、ボール、ピン、旗、机など道具を運び出す。

最初にクラブとボールを整列。5分で完了。

8:16
8:17
8:20

ピンフラグを立てる。サッカー場を一周しないといけないので、2組で10分程かかりました。
最初の写真は前々日に空けたホールの穴を覆う板と重しに使ったバケツ(取り除いた土が入っています)を動かしています。次の写真はピンと旗をつけているところ。

8:24
8:25
8:28

ティグランドを用意する。マークをしてある場所にホール番号を示すプレート、シート、ティを置いてまわるわけです。ティーを配るのを忘れたので、後からティーだけ置くことになりましたが、8時40分前には終わりました。

8:27
8:32
833

受付用机の準備、開会式場所のセットアップなども平行して行いました。受付は最初の写真のように名前の確認の場所とクラブ/ボールの受け取り場所を縦に並べて、移動をスムーズに行ってもらう。良いアイディアですね。開会式場所は真ん中の写真のように回る組ごとにスタートホール番号を示す札のところに並んでもらう。これも、当たり前ですが、グッドアイディア。
こうしてみると8時47分の写真で、ボランティアメンバが集まって談笑していますから、作業は完了していたのですかね。

8:22
8:32
8:43

全員に配るスコアカードです。ご覧のように裏がコースの表示になっています。これはグーグルマップの空中写真のベースに作った力作です(^^)。

入口にはご覧のように旗を立てました。フィールド内はまち協の「アイキャッチ」フラグ。

8:50
8:52
8:59

一枚目の土手の上からの写真の撮影時刻は8時57分。準備は完了し、ボランティアメンバは受付辺りで待機。もうこの時間には到着した参加者の方がちらほらというところ。
9時になって受付開始しましたが、参加者の方には一旦ゲートの外に並んで貰って、一人づつ順に入ってもらいました。これでスムーズに受付とクラブ渡しを行うことが出来ました。

8:57
9:02
9:03

参加者はライン待機場所にご案内しましたが、クラブとボールがあれば、皆、遊びはじめます。近くの始球式の場所にご案内。試し打ちしてもらうことにしました。

9:09
9:16
9:16

来賓の方々も到着。

9:08
9:12
9:20

関係者全員が到着したので、予定より3分早く開会式を開始しました。まず、主催者側の挨拶。まち協 林理事長、FPGA 成澤会長。林理事長は独立型のハンドスピーカーを使っていますが、成澤会長はスピーカー無し。スピーカーを使おうとしたのですが、ワウリングを起こしたので、手に持って、地声で挨拶。という次第でした。このスピーカー、去年安売りしていたので、FPGAの少ない予算をはたいて購入したものだと思います。やっぱり、ちゃんとしたやつ買わないと駄目ですかね(^^;;;。

9:27
9:28
9:29

続いて来賓挨拶。鈴木藤沢市長、吉田県会議員、佐野市会議員から挨拶を頂戴しました。

9:31
9:32
9:33

挨拶は県、市、まち協それぞれの立場でのスポーツイベント振興と健康づくりに関するものでした。
成澤FPGA会長の挨拶でユニークなコール&レスポンス(掛け合い)が起きました。会長がパークゴルフの歴史と特長を簡単に紹介したあと「今では全国に1200のパークゴルフ場があります。是非藤沢市にも一つ誕生させたい」とコールしたら、参加の皆様から暖かい拍手でレスポンス。とても有り難かったです。

終わりに鈴木FPGA副会長よりプレー方法が説明され、始球式が行われました。

9:36
9:41
9:41

予定より数分早く、プレー開始。あとは天気予報(雨の開始時刻)との追っかけっこです。

9時42分プレー開始。成澤会長のアドバイザーの組です。一組目ですから1番からスタート。1ホール、4分かかったことになります。

9:43
9:46
9:47

そのまま、競技場の周りを回っていきます。一枚目は競技場道路側横、手前が4番ホール、奥プレー中なのは5番ホール。三枚目のように散歩中の人が「何をやっているのだろう?」と覗いていました。

9:50
9:50
9:53

競技場引地川沿い横です。1枚目は成澤会長の組が3番のティーショット中です。後7ホール残っていますので30分位かかりそうです。2枚目、3枚目が8番ホール、9番ホールティグラウンドで、1番ホールに戻ってくるレイアウトです。

9:56
9:58
10:02

一枚目の写真の撮影時刻が10時19分。奥の方はまだプレーしているようですが、半分位は休憩時間に入っています。
二枚目の写真はプレー再開後暫くして撮ったもの。雨が迫っていたので、休憩時間を5分に短縮しました。
三枚目の写真は10時57分。この頃から霧雨のような雨がパラパラ。

10:19
10:36
10:57

ここからは雨の中での終了風景となります。11時10分頃より本格的な雨となり、各組、最終ホールあたり。大急ぎで終わらせたようです。

11:09
11:10
11:12

競技場入口近くの大きい木の下が避難所となりました。グランド奥の組、緊急避難しました。

11:12
11:14
11:15

参加者皆様なんとか避難出来たようです。終わりの挨拶は抜きで解散しました。
その後、後片付け。ピン、マット、クラブなど。あっと言う間に終わりました。

11:16
11:20
11:22

11時23分。この頃、土砂降りでした。傘をさして後片づけ。ホールの穴埋めは雨では困難なので、雨がやんだ後、まち協の方が行うことにしました。
ところが、その後、急速に雨は小降りに。作業完了時の集まり。11時31分にはまだ傘をさしている人がいますが、32分には傘はゼロ。

11:23
11:31
11:32
11:42

この写真は体験会を終わって、近くのサイゼリアに食事に入るところです。雨はすっかりやんで、晴れ間も見えました。
お天気にひっかきまわされた一日でしたね。

PAGE TOP