第39回定例会(開成PG場)

アイキャッチ画像は当日開催前のミーティングで参加者全員に配られたワッペンです。何故熱中症防止のキャンペーンが厚生労働省ではなく農林水産省なのか ? 「農業も水産業も猛暑とはいえ、休むわけにはいかない、でも、注意はしよう」ということなのですかね(^^;;;。

まだ7月始まったばかりですが、関東南部に今年初の熱中症警報アラートが出され日でした。

当日の組み合わせ表です。猛暑日。あまりの暑さに、組み合わせ決定後の欠席者が2名。現地で調整して、開催となりました(予定の組み合わせ表に手書きで修正。6組目が写っていませんが、合計20名が参加)。

今回は開成PG場での開催でしたが、会議用に研修室を貸していただけました。写真は競技スタート前に組み合わせ、回り方などの確認など行っている風景です。

定例会はFPGAの活動の中心となる行事です。今回で39回目。3カ月おき位で年4回開催する仕組みです。

FPGAの設立から今年で10年目。今のルールになる前はバスツアーでの開催を定例会としていた、コロナ中の4年間は開催が少なかったなどの理由で、年平均4回となり、回数の辻褄は合っています。

自慢は過去の優勝者の一覧がキチンと整理されていること(旧サイトのこのページでメンテナンスされています。表に直接リンク出来ないので、スクロールor拡大してご覧下さい)。設立当初からエクセル版の「FPGAだより」を継続してきた成果ですね。

開成PG場近くの小田原で気温の予想が30度でしたが、午前中は幸い曇っていました。

また、午後になって晴れてきましたが、ワッペンを胸に貼ってプレーするなど心がけの良い人が多かったためか(?)、全員無事プレーを終えることが出来ました。

競技終了後の集計と発表も会議室を使い行うことができました。写真は集計の風景です。

競技結果です。こういう具合に3位までは男女別に順位分けし、以下は順位賞とブービー賞のためにまとめて並べます。今回は男女それぞれベテランお二人が優勝されました。

さて、ここで大きなミスが発生。いつもの幹事が暑さでダウン。代役の広報係が優勝者の記念撮影を忘れてしまったのですね(^^;;;。

という訳で慣例のFPGAジャーナルでの優勝者の記念写真の公開は暫くお待ちください。別の機会に撮って公開することになるかと思います。

PAGE TOP