秋の感謝祭

アイキャッチ画像は10月23日パークゴルフ体験会会場(親水公園競技場)で入り口横のフェンスに掲示された垂れ幕です。「公園に賑わいと交流を」というキャッチフレーズ。
規模の大きい公園の利用状況が問われる時代。公園もイベントをバンバンやって活性化させないといけない。もちろん公園維持のための資金確保のための金儲けも重要。

このため、藤沢市の他の公園も様々なイベントを活発に行っています。10月26日に長久保公園のイベントを見にいってきました。


ここは入り口の横に植物園があり、奥には植木や草花、園芸資材の展示即売所があり、園内の植物には全て名札がつけ管理されています。

近隣の公園好きに愛されている場所です。どんな感じなのだろうと行ってみました。

「秋の感謝祭」というのは年1回行われる公園最大のイベントのようです。

駐車場側から入ってビックリ。こんな感じ。ほぼ満車でした。普段はガラガラなのですがね。
「賑わい」の方は十分なようです。

入り口、植物園には、盆栽の展示と販売を行っていました。

公園の入り口で撮った写真です。いつもは無いテントだらけ。

中央花壇の左右はキッチンカーが並んでました。ケバブ、たこ焼き、オムライスなど。パン屋さん、野菜の販売所とかワンちゃん用のキッチンカーもありましたよ !

中央の花壇の右側は藤沢のトンボ、ハチ、蝶などに関するパネル展示と植木関連の材料の即売会場となっていて、賑わっていました。

ハロウィン間近。こういう楽しいイベントもやっていたようです。

奥の広場は様々なイベントの体験会場となっていました。

各テント、どれも賑わっていました。

公園の一番奥ではパークヨガなるイベントをやっていました。これも有料(500円)で開催。午前午後定員60名で既に満員になっていたそうです。

こうして見ると、「秋の感謝祭」なるこの催し、植木関連の巨大な展示販売会という感じですね。キッチンカーなどを入れると、多分、一日の取引高もそれなりの規模になるでしょう。まさに「公園に賑わいと交流を」を見事に実現しているようです(^^)。

さらに、公園の中を歩いて、こういう掲示を発見。

「ツリークライミングって何じゃいな ?」と調べたら、ロープを使った安全な木登りのことです。右の写真です(TreeMagicのfacebook)。「秋の感謝祭」とは直接の関係はないが、同じ日にツリークライミング体験会をTreeMagicという団体が主催したということでした。長久保公園は感謝祭が盛り上げるために体験会の同時開催を認めたということらしいです(ホームページのお知らせに記載がありました。参加費は大人2000円、子供1000円ですね)。

「木登りがスポーツとなり、全国の公園で体験会が頻繁に開催されているようだ」と分かったので、調べてみました。推進している団体はこちら(ツリークライミングジャパン)。ここに「これまでの歩み」という年表があります。
本格的に活動し始めたのは2000年以降なのですね。
ジョン・ギャスライトさんというカナダの方が中心になって会社を設立。2023年で6000人以上の認定されたクライマーを持つ組織となり、年間350以上体験会を全国の公園で開催。ツリークライミングの普及活動を行っているようです。凄いですね。

パークゴルフも同じ公園を使うスポーツ。真似出来ないものですかね。

PAGE TOP