山北PG場グルメ情報(やまきたさくらカフェ)
パークゴルフ場のコースの紹介に関しては、チームenjoyの動画情報とかNさんの丁寧な紹介記事にとても太刀打ち出来ないと分かったので、グルメ情報で勝負することにしました。山北パークゴルフ場です。
山北は神奈川県中央部の最西部、隣は静岡ですね。富士山のすぐそばです。国道246号線、東名などが通っていて交通の要所なのですかね。パークゴルフ場はJR御殿場線から1.2Km位離れた線路沿いにあります。

このパークゴルフ場は距離(18ホール、736m)はありませんが、山の中腹の丘に作られているので、高低差が結構あり、きっちり距離を合わせるのが難しい、面白いコースですね。

池越えになる「やまゆり(イン)」の4番とか、ひたすら下り坂で距離を合わせにくい「やまぶき(アウト)」の4番などトリッキーなホールも多いです。
さて、「桜とパークゴルフはともかく、山だらけの山北にグルメなんかあるわけないじゃないか」と思っている方は大きな間違いをしています。海老名のような若者には受けそうな小洒落たお店はありませんが、落ち着いた雰囲気の良いお店はいっぱいありますよ。
ここが、今回、ご紹介するやまきたさくらカフェです。
実は、今月のFPGA定例会は山北で開催されるので、ヒヨコメンバの予行練習特訓会で山北に行きました。ランチをどこで食べようかと相談して、捜し出したのこのお店です。

これがグーグルでの地図です。駅から線路と平行にパークゴルフ場に向う道を進むのですが、100メートル位の所を、更に左に、線路側に曲がり、線路が下に見えるところまで行き、右に方向転換、再び線路と平行に直進する。この最初に左に曲がる道が分かりくいです。地元の方に聞いてなんとか迷子になるピンチを回避しました。

カフェのママから頂戴した名刺の地図の方が分かり易いですね。多分、このルートが駅からPG場へ行く最短ルートだと思います。

これが通りから撮った「さくらカフェ」の正面写真です。

これは道路反対側から撮ったもの。どう見てもカフェなどという洒落たお店には見えませんです(^^;;;。看板に気が付かなければ、「ちょっと変わった家だなぁ」と通りすぎるでしょう。

正面入り口です。ちょうどお昼時でしたので、ランチのメニューが出ていました。


このお店、カフェだけではなく、上記の名刺にあるように、手作り雑貨や洋服なども販売しています。食堂の奥が販売コーナーですね。
暖かかったので、外で食事しました。


上の写真に駐車場の看板がありますが、隣が駐車場です。
さて、皆、何を食べたでしょう。Sさんは焼きチーズカレー。Mさんと僕はルーローファン(メニュー左の台湾屋台飯というやつ)。どちらも美味しいと好評でした(^^)。



カフェに入ったのだから、食後はコーヒー。でも、ソフトクリームがお店の自慢らしいので、一つ注文し、シェアしてみました。これもスッキリした(ベトベト甘くないという意味です)クリームで、良かったですよ。
コヒーも本格的な豆の炒りたてという感じで美味しかったです。そして、素晴らしいのは器。平塚に在住の陶器職人さんが作ったというもの。受け皿もデザインされた板です。楽しく飲みました。





この幸せそうな顔をみれば、皆、満足したことが分かるでしょ。
山北は神奈川県中央部の最西部、隣は静岡ですね。富士山のすぐそばです。国道246号線、東名などが通っていて交通の要所なのですかね。パークゴルフ場はJR御殿場線から1.2Km位離れた線路沿いにあります。
このパークゴルフ場は距離(18ホール、736m)はありませんが、山の中腹の丘に作られているので、高低差が結構あり、きっちり距離を合わせるのが難しい、面白いコースですね。

池越えになる「やまゆり(イン)」の4番とか、ひたすら下り坂で距離を合わせにくい「やまぶき(アウト)」の4番などトリッキーなホールも多いです。
さて、「桜とパークゴルフはともかく、山だらけの山北にグルメなんかあるわけないじゃないか」と思っている方は大きな間違いをしています。海老名のような若者には受けそうな小洒落たお店はありませんが、落ち着いた雰囲気の良いお店はいっぱいありますよ。
ここが、今回、ご紹介するやまきたさくらカフェです。
実は、今月のFPGA定例会は山北で開催されるので、ヒヨコメンバの予行練習特訓会で山北に行きました。ランチをどこで食べようかと相談して、捜し出したのこのお店です。

これがグーグルでの地図です。駅から線路と平行にパークゴルフ場に向う道を進むのですが、100メートル位の所を、更に左に、線路側に曲がり、線路が下に見えるところまで行き、右に方向転換、再び線路と平行に直進する。この最初に左に曲がる道が分かりくいです。地元の方に聞いてなんとか迷子になるピンチを回避しました。

カフェのママから頂戴した名刺の地図の方が分かり易いですね。多分、このルートが駅からPG場へ行く最短ルートだと思います。
これが通りから撮った「さくらカフェ」の正面写真です。
これは道路反対側から撮ったもの。どう見てもカフェなどという洒落たお店には見えませんです(^^;;;。看板に気が付かなければ、「ちょっと変わった家だなぁ」と通りすぎるでしょう。
正面入り口です。ちょうどお昼時でしたので、ランチのメニューが出ていました。
このお店、カフェだけではなく、上記の名刺にあるように、手作り雑貨や洋服なども販売しています。食堂の奥が販売コーナーですね。
暖かかったので、外で食事しました。
上の写真に駐車場の看板がありますが、隣が駐車場です。
さて、皆、何を食べたでしょう。Sさんは焼きチーズカレー。Mさんと僕はルーローファン(メニュー左の台湾屋台飯というやつ)。どちらも美味しいと好評でした(^^)。
カフェに入ったのだから、食後はコーヒー。でも、ソフトクリームがお店の自慢らしいので、一つ注文し、シェアしてみました。これもスッキリした(ベトベト甘くないという意味です)クリームで、良かったですよ。
コヒーも本格的な豆の炒りたてという感じで美味しかったです。そして、素晴らしいのは器。平塚に在住の陶器職人さんが作ったというもの。受け皿もデザインされた板です。楽しく飲みました。
この幸せそうな顔をみれば、皆、満足したことが分かるでしょ。
海老名三川公園パークゴルフ場でヒヨコ初打ち会
辻堂地区を中心に新規会員が増えたので、ラインでヒヨコグループを立ち上げ、活動を始めました。

発足の新年初打ち会を海老名の三川公園パークゴルフ場で行いました。パークセンタという名前の事務所の前での記念写真です。

毎月第1土曜日に行う予定でしたが、雨の予報でバタバタし、前倒ししたため、1人欠けて、5人(二組)でラウンドしました。

写真は公園の入り口、川を渡る橋がありますが、その手前でパークセンタ方向を撮ったものです。
このパークセンターですが、パークゴルフの事務所としては異例な立派な建物です。パークゴルフ場は神奈川県の運営だと思います。県の財政はそんなに楽ではないでしょうが、まあ、公園全体の事務所という位置づけですので、それなりのビルになったのでしょう。

写真は9番ホールティーグランドから海老名市街を写したものです。このPG場を新年初打ち会に選んだのは駅から歩いて行けるからです。土手の上からは海老名駅前のビル群を見ることが出来ます。

パークセンターまで、相模線の海老名駅から歩いて10分位です。小田急/相鉄線の駅もJRの駅のすぐ側ですので、15分はかかりません。
海老名三川公園パークゴルフ場は9ホール構成ですが、距離は470m、広さも7,700㎡と十分あり、池やバンカーなどが巧みにレイアウトされていますので、プレイするには面白いコースだと思います。戦略性も高く、ヒヨコ達には手ごわいコースです。
従って、当日の成績がどうだったかは極秘事項となりますので(^^;;;、公開しませんです。
このコースに関してはここ(駅に近い 県立相模三川公園パークゴルフ場 の遊び方)に素晴らしい紹介記事がありますので、是非、ご覧になって下さい。
コースの紹介は上記リンク先にお任せして(^^;;;、ここでは、このコースを選んだもう一つの大きな理由をご紹介します。
昭和前半生まれ世代には海老名というと「神奈川中央部の巨大な田舎(^^;;;」と思っている人が多いかもしれませんが、今や開発が進み、県内でも有数のファショナブルタウンです。「ガーデン」とか「テラス」とかいう、こ洒落た名前のビルの立ち並び、美味しいものを選ぶには不自由しない場所です。
という訳で、このグルメ都市海老名中心部に近いというのが、海老名でパークゴルフをする理由です。午前中3ラウンドして、楽しいランチという夢のような生活がおくれます(^^)。

具体的には、相模線駅前にはララポートがあり、3階にはフードコート、4階にレストラン街があります。ヒヨコの地元、藤沢市辻堂テラスモールと同じような感じですね。

また、相模線と小田急の間には、ビナガーデンという名前のフードモールビルがあり、ここには数十軒のレストランがひしめいていて、よりどりみどり状態です。

さらに、小田急、相鉄線側は、ビナウォークという洒落た名前のショッピングエリアとなっていますので、こちらでも様々なレストランを選択出来ます。
さて、パークゴルフの話に戻して、最初のラウンドをしていたら、前方に写真をとりながらプレイをしている方がいらっしゃいました。9ホール終わって自己紹介したら、上記したコースの紹介記事を書いている座間のNさんと分かりました。このブログを読んでいらっしゃるということなので、話は盛り上がりました。
Nさんは、県央地区(座間市、大和市、綾瀬市、海老名市)は県パークゴルフ協会連合会に未加入の空白地区なので、連合会への加入するための県央協会を立ち上げようと計画されています。
先にリンクしたサイトはその一部で、メインページはこちらとなります。座間市、大和市、綾瀬市、海老名市にお住まいで興味をお持ちの方はご覧ください。連絡先は上記リンク先のページに案内があります。
海老名駅前ビル群の写真はここの著作権フリーの素材を使いました。

発足の新年初打ち会を海老名の三川公園パークゴルフ場で行いました。パークセンタという名前の事務所の前での記念写真です。
毎月第1土曜日に行う予定でしたが、雨の予報でバタバタし、前倒ししたため、1人欠けて、5人(二組)でラウンドしました。
写真は公園の入り口、川を渡る橋がありますが、その手前でパークセンタ方向を撮ったものです。
このパークセンターですが、パークゴルフの事務所としては異例な立派な建物です。パークゴルフ場は神奈川県の運営だと思います。県の財政はそんなに楽ではないでしょうが、まあ、公園全体の事務所という位置づけですので、それなりのビルになったのでしょう。
写真は9番ホールティーグランドから海老名市街を写したものです。このPG場を新年初打ち会に選んだのは駅から歩いて行けるからです。土手の上からは海老名駅前のビル群を見ることが出来ます。

パークセンターまで、相模線の海老名駅から歩いて10分位です。小田急/相鉄線の駅もJRの駅のすぐ側ですので、15分はかかりません。
海老名三川公園パークゴルフ場は9ホール構成ですが、距離は470m、広さも7,700㎡と十分あり、池やバンカーなどが巧みにレイアウトされていますので、プレイするには面白いコースだと思います。戦略性も高く、ヒヨコ達には手ごわいコースです。
従って、当日の成績がどうだったかは極秘事項となりますので(^^;;;、公開しませんです。
このコースに関してはここ(駅に近い 県立相模三川公園パークゴルフ場 の遊び方)に素晴らしい紹介記事がありますので、是非、ご覧になって下さい。
コースの紹介は上記リンク先にお任せして(^^;;;、ここでは、このコースを選んだもう一つの大きな理由をご紹介します。
昭和前半生まれ世代には海老名というと「神奈川中央部の巨大な田舎(^^;;;」と思っている人が多いかもしれませんが、今や開発が進み、県内でも有数のファショナブルタウンです。「ガーデン」とか「テラス」とかいう、こ洒落た名前のビルの立ち並び、美味しいものを選ぶには不自由しない場所です。
という訳で、このグルメ都市海老名中心部に近いというのが、海老名でパークゴルフをする理由です。午前中3ラウンドして、楽しいランチという夢のような生活がおくれます(^^)。

具体的には、相模線駅前にはララポートがあり、3階にはフードコート、4階にレストラン街があります。ヒヨコの地元、藤沢市辻堂テラスモールと同じような感じですね。

また、相模線と小田急の間には、ビナガーデンという名前のフードモールビルがあり、ここには数十軒のレストランがひしめいていて、よりどりみどり状態です。

さらに、小田急、相鉄線側は、ビナウォークという洒落た名前のショッピングエリアとなっていますので、こちらでも様々なレストランを選択出来ます。
さて、パークゴルフの話に戻して、最初のラウンドをしていたら、前方に写真をとりながらプレイをしている方がいらっしゃいました。9ホール終わって自己紹介したら、上記したコースの紹介記事を書いている座間のNさんと分かりました。このブログを読んでいらっしゃるということなので、話は盛り上がりました。
Nさんは、県央地区(座間市、大和市、綾瀬市、海老名市)は県パークゴルフ協会連合会に未加入の空白地区なので、連合会への加入するための県央協会を立ち上げようと計画されています。
先にリンクしたサイトはその一部で、メインページはこちらとなります。座間市、大和市、綾瀬市、海老名市にお住まいで興味をお持ちの方はご覧ください。連絡先は上記リンク先のページに案内があります。
海老名駅前ビル群の写真はここの著作権フリーの素材を使いました。
お正月の動画と写真(第2弾)
ご好評に応え(かどうか分からないが^^;;;)、第2弾です。
辻堂海岸からの雲がかかる富士山、茅ヶ崎烏帽子岩、平塚から小田原とその先の海岸風景、真鶴半島、伊豆半島、大島、三浦半島、鵠沼海岸のサーファー達、湘南海岸の海辺で遊ぶ親子、江ノ島、江ノ島水族館、鵠沼海岸沿いのマンションビル群。素晴らしいお天気、270度位のパノラマ動画です。
こういう動画を楽に撮れるのが、藤沢市南部、海岸近くに住む country kid の特権ですね(^^)。
おまけで、これは1月3日の寒川神社。


皆、この「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」迎春ネブタが好きですねぇ。
このネブタと寒川神社新年の交通規制の情報はここ(タウンニュース)にあります。
辻堂海岸からの雲がかかる富士山、茅ヶ崎烏帽子岩、平塚から小田原とその先の海岸風景、真鶴半島、伊豆半島、大島、三浦半島、鵠沼海岸のサーファー達、湘南海岸の海辺で遊ぶ親子、江ノ島、江ノ島水族館、鵠沼海岸沿いのマンションビル群。素晴らしいお天気、270度位のパノラマ動画です。
こういう動画を楽に撮れるのが、藤沢市南部、海岸近くに住む country kid の特権ですね(^^)。
おまけで、これは1月3日の寒川神社。


皆、この「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)と木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」迎春ネブタが好きですねぇ。
このネブタと寒川神社新年の交通規制の情報はここ(タウンニュース)にあります。