藤沢の公園の桜
まったくローカルな話題ではありますが、藤沢市の公園の桜を比較します。
先ず、22日辻堂駅前公園の桜。公園の場所はこちら。撮影者はブログの書き手。


入口からの公園の全景。満開になるとビニールシートを持ち込んで、酒抜き(^^;;;で宴会やっている風景が見られます。


まだ、お花見ははじまっていません。

横から桜の状態。






五分咲きもいってない状態です。

次に、今日朝、フェースブックに投稿(桜羽sawaさんの投稿)された善行駅近く中原公園の桜。多分、昨日(24日)撮った写真だと思います。場所はこちら。地図の縮尺は同じですので、大体同じ広さの公園ですね。


桜の木はこちら。見事に満開です。




蕾のクロースアップです。




「辻堂だの、善行だの、何をローカルな話をしているのだ。何処が何処だかさっぱり分からん。」という方が大部分だろうから(まあ、どちらもFPGAメンバ多くの居住地ではありますが^^;;;)、この二つの公園の場所を地図で示します。


直線距離で4Kmも離れていないのに、この差は何故ですかね。「辻堂住民はのんびり、ボーっとしている人が多いから、桜ものんびり咲く」ということなのでしょうか(^^;;;。

P.S. 直前の地図で画面左上の親水公園というのが藤沢の桜の名所の一つです。引地川沿いに1Km位、桜並木が続きます。今年もこの公園の横にあるグランドでパークゴルフの体験会が予定されています。情報はこのサイトでも公開予定です。

P.P.S. ちなみに、辻堂の地図は前回の羊堂とほぼ同じですがラーメン屋と焼き鳥屋は表示されているのに、羊堂は無しですね。
独断と偏見の評価ですが、このラーメン屋と焼き鳥屋もお勧めです。ラーメン屋は無理ですが、焼鳥屋は反省会に使えそうですね。
ジンギスカン羊堂で反省会
いかがですか ? この皆の幸せそうな顔。反省会が終わった後、店の入り口でとった写真です。
「ジンギスカン羊堂とは何か ?」とか、「何で反省会なのか ?」という質問も多いだろうから(??)、ご紹介します。




「いくら海老名なプレーをしても、さっぱりスコアが良くならないのは、反省会が足らないからではないか ?」とKさんが言い出し、「その通りだ。この際、徹底的に反省するには、やっぱり焼き肉がいい !」とMさんがご返事。しかし、焼き肉屋は高い、どうしたものか思案したら、近所に羊ジンギスカンの店があり、10年以上前に一度食べたことがあり、結構美味しかったことを思いだしました。



早速、ネットで調べたら、このお店、まだ健在で評判もいいようです。

場所は、辻堂駅南口の駅前通りを歩いて3分。南北を繋ぐ地下道路を出る辺りにあります。地図で赤丸をしてあるところです。


店の入り口に、タヌキならぬ、こういう羊の置物が置いてありますので、すぐ分かります。大きさはタヌキと同じ位ですね。なかなかの迫力です。


店の名前はジンギスカン羊堂。
辻堂にあるジンギスカンだから、「羊堂」なのかどうかは不明ですが、札幌に行かなくても、辻堂でジンギスカンを味わえるありがたいお店です。

「ジンギスカンで反省会やるよ」と声をかけたら、女性3人、男性3人、全員参加となりました。羊は苦手という人がいるのじゃないかと案じたが、ノープロブレムでした。
ランチタイムをずらして6人で予約。店の一番奥場所に反省会の会場をとって貰いました。




写真のように、4人掛けテーブルの真ん中に金属で囲われた四角い箱型の穴があります。ここにジンギスカン用の鍋と携帯コンロを入れるわけです。




こういう感じですね。これはスタートキットという最初に注文するのが作法の肉と野菜のセットを焼いているところです。
油が飛び散るので、写真のような前掛けをして、防御する。まあ、焼き始めると、辺りは羊の油が浮遊することになるので、気休めのレベルで、この店には普段着で行くのがお勧めです。




これがメニューです。ご覧のように19時まではハッピーアワーということで飲み物は半額になります。

従って、こういう具合にテーブルの上は飲み物のグラス・ジョッキが乱立することになります。ジョッキには羊マークが入っています。「何で反省会なのにアルコールなのだ」などという愚問は無視です。



この写真の羊肉はラムセセリです。「ちょっと脂身があって、コリコリした食感がありました。鳥でいえば、喉の下の部位のようです。」ということでした。


これはメニュー左下のラムランプ。赤み肉です。美味しかったです。他にも野菜をいろいろ注文しましたが、写真を撮りそこねたので、説明はパス。




店を奥から正面と正面から奥にとった写真です。ご覧の通り、クラシカルな昭和の雰囲気。お洒落な感じはゼロ。なのに、女性客は多く、この時間も(もう15時に近かったと思いますが)女性グループが楽しくやっていました。


反省会が終わって、店の入り口です。宴会コースメニューという案内があり、店構えのわりには(^^;;;、結構なお値段ですね。味には自信があるということなのでしょう。我々は左に案内のあるハッピーアワーで飲みましたので、3分の2以下の支払い金額でした。お昼に行く一手ですね。


有意義な反省会でした。何を反省したか、よく覚えていませんが(^^;;;、この楽しそうな顔をみれば、良い会であったことは確実ですね。
藤沢市役所でグルメ
例によって意味不明のタイトルです(^^;;;。

用事で市役所の隣、税務署の掘っ建て小屋に行ってきました。帰り、市役所正面の広場に変な車が並んでいました。さらに入り口横で野菜を打っているようです。


キッチンカーが並んでいます。よく事情は分からないが、とりあえず、市役所ビル中に入ってみました。

藤沢市は、神奈川県内で政令指定都市を除けば一番人口の多い市で、少子化、人口減の続く日本では、人口増を続けているという珍しい市です。市庁舎も以前はボロいビルだったのですが(^^;;;、5年位前に、ご覧の通り、9階建ての最新鋭の建物に建て替えられました。


フロントフロアで撮った写真です。マイナンバーカード特典期間は終了していたのですが、年度末だからか、賑わっていました。


一階、入り口左には、コンビニまであります。横には広い休憩スペースもあり、いたれりつくせりです。


各フロアオープンスペースの設計でどこも自由に入れて、相談できるという運営になっているようです。エレベータに各フロアにどの部門があるか表示されています。


同じものが一階壁にも掲示されています。市役所内部の組織構成が分かってしまうわけですが、情報をオープン化しようということなのでしょう。
この案内板、裏読み(邪推)しながら見ると、限りなく想像力が刺激されます(^^;;;。
何故、市長室は最上階ではなく6階にあるか? 何故、財務部門は4階に集められているか? 何故、デジタル推進質は5階か? 最上階の8階にスボーツ推進課があるのは何故か?
などなど、「いやー、面白い」です。


最上階は議会場です。もちろんここも自由に入れます。こういう具合に西、南、東の眺望を楽しめるようになっています。






議員皆様の出欠確認もデジタルに出来るようなっているようです。


引き上げようとして、再びエレベータホールに来ました。


デルタル案内板、分別ゴミボックス、AEDと消火栓ボックス。完璧ですね。

このデジタル案内板が凄い。


こういう具合に普通の案内もありますが、


コロナ対策とか市役所からのお知らせなどいろいろです。


そして、こういう案内を発見。


「なるほど。これが市役所正面広場にキッチンカーが並んでいた理由なのね。多分。」

という訳で、帰りにもう一度チェック。


これが入り口の野菜売り場。賑わってました。


これが3台キッチンカーが並んでいるところです。どれも美味しそうです。ちょっと時間が早いのでパスしましたが、残念。
市役所職員のお昼の需要をまかなっているのでしょうね。







この日の組み合わせは肉どんぶり屋さんとハットク屋さんと焼き鳥屋さんでした。キッチンカーの種類は定期的に変わるようです。上の案内掲示に詳細がありましたね。
藤沢市役所職員と近所の方々は、毎日、よりどりみどり。羨ましい限り(^^)。

- CafeLog -