平塚パークゴルフ場グルメ情報
平塚PG場は何故かFPGAの会では使われないのですが、藤沢からは1時間以内で行ける一番近辺のPG場です。まあコースの設計がすべてのショットをOBに導くという(まあ、こちらの腕のせいではあるが)、とんでもない設計になっていますので、皆近づかないのですかね。




コースの紹介ですが、平塚市のこのページの案内が大変よく出来ています(ご本家のページより分かりやすいです^^;;;)。コースの紹介は何れ行うとして、例によってグルメ情報。「ちくぜん」といううどん屋が超お勧めです(写真の湘南ナビへのリンクはこちらです)。


うどん屋です(「ソバは出来ないのか」と訊いて、店員に「うちはうどん屋です」と一蹴されました)。場所はここ。


僕以外の3人はヘルシーセット(うどんにいなり寿司とサラダと果物が付きます。サラダと果物がヘルシーなのですかね)。


僕はアンヘルシーにかき揚げセット(なかなかのボリュームでした。本当にアンヘルシーでした^^;;;)。


4人全員、「これは美味しい」と一致しましたので、超お勧めです。
翡翠倶楽部活動報告(川崎 宇奈根PG 定例会事前特訓会)
「翡翠(かわせみ)倶楽部って何 ?」という方はこちらをご覧ください。FPGA辻堂鵠沼地区のメンバで構成される倶楽部です。翡翠は藤沢の市鳥ですが、こういう名前は早いものが勝ち。勝手にそう名乗ることにしました。


この写真では撮影した執筆者(yo)は写っていませんが、メンバは4人。新しい方を是非お誘いしたいと考えています。
さて、最新の翡翠倶楽部活動報告ですが、何故、活動報告をここ(ブログ)に書くかというと宇奈根パークゴルフ場のご紹介が目的です。このPG場で来月1日の定例会が予定されています。


宇奈根PG場は、川崎市高津区多摩川の河川敷に、2002年6月にオープンしました。神奈川東部唯一のパークゴルフ場です。武蔵溝ノ口と登戸の中間地点、ニコタマのそばですね。写真でご覧頂けるように、川崎方向のティグラウンドに立つと、ニコタマの高層ビル群のシュールな景観を楽しめる都会型(?)のPG場です。


川崎方向右側は多摩川と平行して遊歩道が走っていて、ウォーキング、ランニング、サイクリングなどする人で賑わっています。


河川敷のPG場は縦長のレイアウトになりますが、宇奈根PG場もご覧の通りのレイアウトで、縦に300メートル位。受け付けの事務所からコース入り口まで100メートル以上歩く必要があります。


このPG場の特徴は縦の長さを活かし、①全18ホールの中にひばりコースに90メートル以上のパー5が二つあること(かるがもコーズのパー5も90メートル以上ですので、全体で三つ)、②かるがもコースで70メートル以上の長いパー4が二つ連続していること、です。


これはひばりコースの6番。パー5の二つ目のホールです。
ご覧のように川との間にはサッカー場があり、距離はあるのですが、台風には敵わなくて、2019年の台風では浸水区域となり、復旧は大変だったようです


これが受付事務所。コースの写真はここから出て川崎方面の見る形で撮っています。


手前の建物はロッカールーム兼打ち合わせ場所兼休憩所となりますが、その中に



何と、藤沢市パークゴルフ協会と表示のされている掲示板があり、FPGAだよりの新しい号が掲示されています。体験会の案内と新規加入者募集の案内が無かったのは残念。忙しくて忘れているということですかね。



例によって、グルメ情報。歩いて10分位のところに「はま寿司(久我店)」があります。当日もここで食べました。カウンター席にすれば、別々に割り勘で勘定出来るので、遠慮なく食べられます。

地図でお分かりのように、南武線の久我駅からPG場まで歩いていけるようですね。小田急登戸駅で乗り換えれば藤沢からも来られそうです。
大口パークゴルフ場で研修会
今日、南足柄の大口パークゴルフ場で年1回の研修会が行われました。


南足柄市には大口と上町の二カ所のパーグゴルフ場があります。大口パーグゴルフ場は2013年オープンしました。地元の有志が中心になり手作りで完成させたゴルフ場で、南足柄市斑目の大口河川敷にあります。

このパークゴルフ場の事務所の2階はコミュニティルームとなっていて30人位までの打ち合わせに使えるようになっています。


約20名ほどのメンバーが集い、まず講習会。


今回の研修会の講師はFPGA副会長の鈴木さんでした(鈴木副会長はNPGAの指導員でもあります)。


素晴らしいお天気だったので、屋内での講義は早々に終わりとして、屋外で実技。


講義内容については省略しますが、このサイトに記載がある内容でした(ルールについてはこちら。マナーについてはこちらを参照して下さい)。以下、サイトに記載がない注意事項です。


  • ティーについている紐をボールを飛ばす目標方向に向けない。横向きにおくのが良い。無用な誤解を避けるためのマナーです。

  • 2020年新ルールの「ライの改善」には要注意。ボールの5㎝位後ろにソールして打つのが無難。ただし、クラブヘッドを地面に付けないのであれば、(ヘッドを空中において)ボールの直後に構えてもかまわない。

  • 二つのボールが重なって並んだ場合のピックアップの仕方はボールを動かさないよう順番に行う。またホールから2メートル以上離れたボールのピックアップは必ず相手のプレーヤーの了解をとってから行う。



その後、講義内容を意識しながら、実際にコースでプレイしました。昼食休憩をはさみ2ラウンド半、2時半位には終了しましたが、まだやりたいというメンバはさらにペアマッチを1ランウンド。皆さん元気ですね。


大口PG場はきんたろうコースとくまさんコースの18ホールで構成されています(写真は南足柄市のサイトのものです)。県内で唯一の長さ100メートルのロングコースがあることが特長です。100メートルというのはルールで許される最長の距離ですから、打ちがいがありました。


このパークゴルフ場、地元でとれた野菜、果物などを安く販売しています。美味しくて、お勧めです。僕はみかんを買って帰りました。

- CafeLog -